世帯タブ
当該児童生徒が所属する世帯の情報です。児童生徒の支弁区分決定の際に参照されます。
基礎情報
項目 | |
---|---|
保護者等名 | 児童生徒が所属する世帯の保護者等の氏名・名称 |
保護者等名カナ | 児童生徒が所属する世帯の保護者等の氏名・名称の読み仮名(任意入力) |
郵便番号 | 児童生徒が所属する世帯の現住所の郵便番号(任意入力) 郵便番号を入力し「〒→住所」ボタンをクリックすると、 郵便番号に相当する住所が「住所」にセットされます。 |
住所 | 現在の住所を都道府県名から入力してください。 |
番号 | 世帯番号です。動作設定によって、収入額・需要額調書の番号として用いることができます。 |
コード | 債権者コードなど、都道府県独自様式の帳票に記載されることがあります。 |
前年末日住所 | 児童生徒が所属する世帯の前年末日時点での住所。 前年末日時点での住所が世帯の現住所と異なる場合のみ、 都道府県名から入力します。 |
地区区分 | 児童生徒が所属する世帯の地区区分。 世帯の現住所、あるいは前年末日住所をもとに自動的にセットされます。 市町村合併等の影響で地区区分が正しくセットされない場合は、 手入力で修正してください。 |
級地区分 | 児童生徒が所属する世帯の級地区分。 世帯の現住所、あるいは前年末日住所をもとに自動的にセットされます。 市町村合併等の影響で級地区分が正しくセットされない場合は、 手入力で修正してください。 |
辞退 / 要保護 | 世帯の就学奨励費の辞退状況や要保護(生活保護)の状態を指定します。 選択肢のいずれにも該当しない場合は「該当なし」を選択してください。 |
母子(父子)世帯 | 母子家庭、父子家庭またはどちらの親もいない世帯である場合にチェックを入れて下さい。 |
支弁区分 | 児童生徒が所属する世帯の支弁区分。 世帯員の情報から自動的に算出されます。 |
振込口座 | 児童生徒が所属する世帯の就学奨励費振込先口座の情報。 口座振り込みで支給する場合に「振込支給」にチェックを入れ、 必要事項を入力します。 |
支弁区分
「世帯員」タブに入力された世帯構成員の情報を基に、この世帯について計算された内容が表示されます。
項目 | |
---|---|
総所得額 / 山林所得額 / 退職所得額 / 社会保険料 / 生命保険料 / 地震保険料 / 雑損控除 / 小希望企業等共済掛金 | この世帯に所属する世帯構成員の、それぞれの項目の合計額です。 |
保護者等の寡婦・ひとり親控除 | 世帯の保険料控除の額に加算される寡婦・ひとり親控除の額です。「保護者等」にチェックが入っている世帯構成員に「寡婦・ひとり親控除」がある場合に計上されます。 |
世帯の収入額 | 世帯の収入額です。 収入額・需要額調書の「世帯の収入額 D)」に相当します。 |
需要額 | 世帯の需要額です。 収入額・需要額調書の「世帯の需要額 m)」に相当します。 |
割合 | 世帯の需要額と収入額の割合です。 収入額・需要額調書の「収入額/需要額 D/m)」に相当します。 |
支弁区分 | 世帯の支弁区分です。収入額・需要額調書に記載されます。 |
ℹ️
年度当初の児童生徒の支弁区分は、世帯の支弁区分をベースにその児童生徒固有の事情(=措置費受給かどうか)を加味して決まります。
年度当初の児童生徒の支弁区分は、「区分決定状況」を「決定済(あるいは仮決定)」に変更したタイミングで「4月1日時点での(児童生徒の)状況変更履歴」に反映し固定されます。
年度当初の児童生徒の支弁区分は、「区分決定状況」を「決定済(あるいは仮決定)」に変更したタイミングで「4月1日時点での(児童生徒の)状況変更履歴」に反映し固定されます。
振込口座
就学奨励費を口座振り込みによって支給する場合、その振込先を就学奨励費システムで管理する場合に入力します。
入力した内容は補助簿「口座振込管理表」に反映されます。
ℹ️
システムの動作設定によって、振込口座に関する入力欄(上図)を非表示にすることができます。
項目 | |
---|---|
振込支給 | 就学奨励費システムで振込先を管理する場合にチェックを入れてください。 |
金融機関 | 振込先口座の金融機関を選択してください。 |
支店 | 振込先口座の金融機関の支店を選択してください。 選択肢は「金融機関」の支店がリストアップされるので、 先に「金融機関」を選択してください。 |
口座種類 | 振込先口座の口座種類を選択してください。 |
口座番号 | 振込先口座の口座番号7桁を入力してください。 ※7桁に満たない場合は先頭に0が補われます。 |
口座名義 | 振込先口座の名義を入力してください。 |
金融機関の登録
振込先口座の「金融機関」が選択肢にない場合には、ドロップダウンの「新規」ボタンをクリックして金融機関を新規登録できます。
支店の登録
金融機関と同様に、ドロップダウンの「新規」ボタンをクリックして現在選ばれている「金融機関」に新たな支店を登録できます。
ℹ️
「動作設定」ナビゲーショングループの「金融機関」ナビゲーションアイテムをクリックすると、
就学奨励費ソフトウェアに登録されている金融機関、支店の情報を追加・編集・削除できます。
就学奨励費ソフトウェアに登録されている金融機関、支店の情報を追加・編集・削除できます。
⚠️
金融機関、支店情報は他の学校ユーザーと共有されます。金融機関や支店を新規登録する際には誤入力や重複登録にご注意ください。