児童生徒を削除できない

詳細
4 年 8 ヶ月 前 #162 : 奈良県立二階堂養護学校
児童生徒を削除できない \ 作成者奈良県立二階堂養護学校
使用されている就学奨励費システムのバージョンを教えてください: Ver.

県より年次更新が終わった旨、連絡をいただき、早速、新規の児童生徒の世帯情報の入力を始めました。小学部1年に入ってきた児童の入力を途中までして、高等部に兄が居ることを思い出しました。いったん、入力を止めて、高等部の兄のところから、弟を選び、児童生徒に変更するを選びました。すると、小学部1年のところに、同じ生徒の名前が2つ並び、1つを削除しようとしても削除出来ません。

また、細かいことですが、出席番号を入れても、学部の一覧表に反映されません。少し、時間が経てば、反映されていたりします。

最後になりましたが、マニュアルの搭載ありがとうございました。まだ、詳しく見てませんが、これから、役に立つと思います。

奈良県立二階堂養護学校
竹原

話題に参加するために ログイン してください。

詳細
4 年 8 ヶ月 前 #164 : P-SPACE サポート
児童生徒を削除できないへの返信 by P-SPACE サポート
お問い合わせありがとうございます。

状況をもう少し詳しくお聞かせください。

小学部1年のところに、同じ生徒の名前が2つ並び、1つを削除しようとしても削除出来ません。

削除しようとして削除できなかった児童生徒は「弟を児童生徒に変換して」作られた児童生徒でしょうか、
それとも最初に途中まで入力した児童生徒でしょうか?

削除できなかった、ということですが、その時エラーメッセージなどは表示されませんでしたでしょうか?

出席番号を入れても、学部の一覧表に反映されません。少し、時間が経てば、反映されていたりします。

こちらについてはトピック「 児童生徒の出席番号の変更が、学部詳細画面の「児童生徒一覧」タブに即座に反映されない 」においてサポートいたします。
しばらくお待ちください。

話題に参加するために ログイン してください。

詳細
4 年 8 ヶ月 前 #165 : 奈良県立二階堂養護学校
児童生徒を削除できないへの返信 by 奈良県立二階堂養護学校
エラーメッセージは表示されません。途中まで入力した分を削除しようとしました。削除のボタンを押すと、一時的には削除されますが、学部を閉じると、一件多い件数になっており、学部を開けると、削除した世帯が表れてしまいます。

話題に参加するために ログイン してください。

詳細
4 年 8 ヶ月 前 #166 : P-SPACE サポート
児童生徒を削除できないへの返信 by P-SPACE サポート
児童生徒の削除は、以下の3か所から実行できます。
  1. 「学校」ナビゲーショングループから学校をクリックして表示される、学校の詳細画面の「児童生徒」タブ
  2. 「学校」ナビゲーショングループから学部をクリックして表示される、学部の詳細画面の「所属する児童生徒」
  3. 「学校」ナビゲーショングループから学年、組をクリックして表示される児童生徒の一覧

こちらのテストサーバーで、上記のすべての箇所から新規登録した児童生徒を削除してみましたが、ご連絡いただいた状況は確認できませんでした。

お問い合わせの状況は上記のいずれの箇所から削除されたときに生じたのかを教えてください。

なお、上記1, または2 から児童生徒を削除した場合は、「学校」または「学部」の「保存」ボタンをクリックする必要がありますが、
これらの「保存」ボタンをクリックせずに他の画面(他の学部や他の学校)に移動すると、児童生徒の削除操作はキャンセルされます。

話題に参加するために ログイン してください。

詳細
4 年 8 ヶ月 前 #168 : 奈良県立二階堂養護学校
児童生徒を削除できないへの返信 by 奈良県立二階堂養護学校
「学校」ナビゲーショングループから学部をクリックして表示される、「所属する児童生徒」のところには「保存」のマークがなく、保存をしてませんでした。「保存」のマーク表れないですよね??
教えて頂いた、「学校」から学部をクリックして表示される、学校の詳細画面の「児童生徒」タブをクリックすると、上に「保存」のマークが表れ、削除→保存 をすると削除出来ました!!

経験者がこんなことでご迷惑をおかけしました。

話題に参加するために ログイン してください。

詳細
4 年 8 ヶ月 前 #169 : P-SPACE サポート
児童生徒を削除できないへの返信 by P-SPACE サポート
いえいえ、無事削除できたということで安心いたしました。

「学校」ナビゲーショングループから学部をクリックして表示される、「所属する児童生徒」のところには「保存」のマークがなく、保存をしてませんでした。「保存」のマーク表れないですよね??

「所属する児童生徒」のところには「保存」ボタンはありません。クリックしていただくのは「学部」の「保存」ボタンです。
以下、画面写真をご覧ください。


児童生徒の削除後、上図の5の「保存」ボタンをクリックしてください。

ここで『なぜ「保存」ボタンをクリックしないといけないか?』については、説明が不足していたものと痛感しています。

画面左側の「学校」ナビゲーショングループから「学部」をクリックすると、上図のように学部の詳細が表示されます。
ここで「所属する児童生徒」の一覧は、学部の一部として表示されています。

就学奨励費システムは「所属する児童生徒」一覧への追加や削除は「学部」に対する編集の一部として理解しますので、(児童生徒の追加・削除を含む)学部の編集内容を確定するために「保存」ボタンのクリックが必要になります。

同様に、学校の詳細画面の「児童生徒」タブの一覧から児童生徒を追加したり削除したりする場合にも、学校の編集内容を確定するために「保存」ボタンのクリックが必要になります。

児童生徒の追加・削除の後で、学校や学部の「保存」ボタンをクリックせず、別の画面に切り替えようとすると就学奨励費システムは以下のメッセージを表示して「保存」することを促します。


このメッセージで「OK」ボタンをクリックすると、学部や学校に対する編集はキャンセルされます。「キャンセル」ボタンをクリックすると現在のページにとどまります。

さてこのメッセージの「OK」ボタンの左側に「このページにこれ以上メッセージの作成を許可しない」というチェックボックスが表示されています。(※表示されないケースもあるようです。)

このチェックボックスはWebブラウザーが(システムに無断で)追加するもので、このチェックボックスにチェックを入れると、就学奨励費システムからのメッセージが(一部)表示されなくなります。

お問い合わせの状況からみて、おそらく(無意識に?)このチェックボックスにチェックを入れられたために、このメッセージが表示されず混乱されたのではないか?と拝察します。

「このページにこれ以上メッセージの作成を許可しない」というチェックボックスにチェックを入れると、システムの動作に必要なメッセージも表示されなくなってしまいますので、チェックを入れないようお願いします。

誤ってこのチェックボックスにチェックを入れてこのメッセージを閉じてしまった場合には、いったんログアウトしてWebブラウザーを再起動してください。

話題に参加するために ログイン してください。

ページ作成時間: 0.334 秒