世帯構成員 詳細

世帯構成員 詳細

世帯を構成する「生計を一にする家族」等の詳細編集画面です。
世帯構成員

前年末日時点

前年末日時点
就学奨励費の区分決定に必要な、当該児童生徒の前年末日(前年12月31日)時点での情報です。

マイナンバー連携によって税情報を照会する場合、上図中の青枠内の入力欄は(照会した税情報を基に)自動的にセットされます。
マイナンバー連携によって税情報を照会しない(あるいは照会できない)場合、所得証明書等を基に手入力してください。


項目
前年末日氏名 この世帯構成員の前年末日時点での氏名です。
生年月日 世帯構成員の生年月日です。収入額・需要額調書に掲載されます。
所属する世帯の「辞退状況」が「 辞退」、あるいは「 一部辞退」である場合を除いて、必ず入力してください
保護者等 この世帯構成員が「世帯」情報の「保護者等」に相当する場合、チェックを入れてください。(詳しくは後述します。)
学校名 この世帯構成員が前年末日時点で学生である場合、その在籍している学校名を入力してください。
学種 この世帯構成員の学種を選択してください。
前年末日時点で学生ではない場合、「未就学/社会人」をセットしてください。
特支教育 この世帯構成員が特別支援教育を受けていた場合にチェックを入れてください。
年額通学費 この世帯構成員が前年末日時点で義務教育中であり、かつ特別支援教育を受けていた場合に、本人が昨年使用した通学費の年額をセットしてください。
この世帯構成員が昨年度に児童生徒として在籍していた場合は、システムの年次更新処理によって自動的にセットされます。
教材代(年額) この世帯構成員が前年末日時点で義務教育中である場合、その教材代(年額)を入力します。
事務局ユーザーにより、学種一律に固定の額が指定されることがあります。
総所得額/山林所得額/退職所得額 所得控除前の所得額を入力してください。
税情報照会を行う場合は自動的にセットされます。
社会保険料/生命保険料/地震保険料/小規模企業共済等掛金/雑損控除 各種保険の所得控除額を入力してください。
税情報照会を行う場合は自動的にセットされます。
(※令和6年度においては小規模企業共済等掛金、雑損控除は税情報照会によって取得できない見込み)
給与所得 この世帯構成員の総所得額に含まれている、給与所得の額です。
税情報照会を行う場合は自動的にセットされます。
公的年金所得 この世帯構成員の総所得額に含まれている、公的年金所得の額です。
税情報照会を行う場合は自動的にセットされます。
寡婦・ひとり親控除 この世帯構成員の寡婦・ひとり親控除がある場合、それらを指定します。
税情報照会を行う場合は自動的にセットされます。

「保護者等」チェックボックス

世帯の収入額の算出に当たって、就学奨励費制度には

対象児童生徒の保護者等に該当する者に「ひとり親控除」または「寡婦控除」がある場合は、所得からそれぞれ30万円、26万円を控除する

というルールがあります。

就学奨励費ソフトウェアは「保護者等」にチェックがある世帯構成員を上記ルールの『対象児童生徒の保護者等に該当する者』とみなします。

1つの世帯に所属する世帯構成員のうち、上記ルールの『対象児童生徒の保護者等に該当する者』にのみ「保護者等」にチェックを入れてください。
「保護者等」チェックボックス

1つの世帯に所属する世帯構成員に「保護者等」にチェックが入っている世帯構成員が一人もいなかったり、あるいは「保護者等」にチェックが入っている世帯構成員が複数存在する場合はエラーメッセージが表示され、児童生徒の詳細を保存できません。
「保護者等」にチェックが入っている世帯構成員の人数が1人ではない事を告げるメッセージ

「閉じる」ボタンをクリックしてエラーメッセージを閉じ、世帯構成員のうち『対象児童生徒の保護者等に該当する者』1名にのみ、「保護者等」のチェックを入れてください。

マイナンバー連携

「マイナンバー連携」タブマイナンバー連携にあたり、統合宛名システムへ登録する個人の情報を入力します。

項目
氏名 世帯構成員の現在の氏名です。
マイナンバーカード等によって確認してください。
生年月日 世帯構成員の生年月日です。
マイナンバーカード等によって確認してください。
性別 この世帯構成員の性別です。
マイナンバーカード等によって確認してください。
OID この世帯構成員の業務宛名番号です。
システムによって割り振られています。
個人番号 この世帯構成員の個人番号(マイナンバー)です。
システムは保存直前にその桁数や整合性をチェックします。
所得証明書などを基に、当該世帯構成員の所得額や保険料控除額を
手入力する場合、個人番号等の入力は不要です。
不開示 この世帯構成員について「 照会側不開示」とする場合、チェックを
入れてください。
宛名登録状況 この世帯構成員の統合宛名システムへの登録状況を確認できます。
住所 この世帯構成員の現在の住所を入力してください。
(マイナンバーカード等によって確認してください。)
課税住所 この世帯構成員の納税時住所を入力してください。
税情報を照会する先の自治体を特定するために参照します。
扶養控除の対象 この世帯構成員が前年の確定申告において、
世帯主などの他の世帯構成員の扶養控除の対象とされているかどうか。
16歳未満かどうかを問いません。
税情報照会の結果をもとに就学奨励費システムが判断し、チェックを
入れます。判断が誤っている場合はクリックして修正してください。
配偶者控除 この世帯構成員が前年の確定申告において、
世帯主など他の世帯構成員の配偶者控除の対象であるかどうか。
税情報照会の結果をもとに就学奨励費システムが判断し、チェックを
入れます。判断が誤っている場合はクリックして修正してください。
同一生計配偶者 この世帯構成員が前年の確定申告において、
同一生計配偶者(控除対象配偶者を含む)の対象となっているか。
税情報照会の結果をもとに就学奨励費システムが判断し、チェックを
入れます。判断が誤っている場合はクリックして修正してください。
マイナンバー連携履歴 この世帯構成員についてマイナンバー連携を行った場合、
その履歴が表示されます。この履歴をもとにシステムは
当該世帯構成員についてのマイナンバー連携の進捗状況等を把握します。
P-SPACEサポートから特別な指示がない限り、入力や編集を
行っていただくことはありません。
ℹ️
「扶養控除の対象」「配偶者控除の対象」「同一生計配偶者」のチェックボックスは、就学奨励費システムの機能「未申告疑いの表示」が有効な場合にのみ、表示されます。
税情報を手入力する場合、「扶養控除の対象」「配偶者控除の対象」「同一生計配偶者」については支弁区分の決定に直接関係ないので、所得証明書から転記しなくてもかまいません。

「児童生徒に変更」ボタン

児童生徒に変更ボタン年次更新処理後の世帯情報の整理の際に、当該世帯構成員が「すでに在籍するこの世帯の児童生徒」とおなじ学校に入学する場合に用います。

「児童生徒に変更」ボタンをクリックすると、その世帯構成員は同じ学校の最下級学部の1年生に所属する児童生徒として登録されます。
所属する学部や学年などを適切に編集してください。

新たに登録された児童生徒は、「すでに在籍するこの世帯の児童生徒」との間で世帯・世帯構成員情報を共有することになります。
詳しくは システムの機能「兄弟姉妹の新入生の登録」をご覧ください。

ℹ️
当該世帯構成員が児童生徒に相当する者である場合、あるいはマイナンバー連携のための「税情報照会一覧」から世帯構成員の詳細画面を開いた場合には、「児童生徒に変更」ボタンは表示されません。

参照